本日,全校朝礼にて前期生徒会長任命式を行いました。淳心では毎年,立候補者が全校生徒を前に演説会を行い,投票によって生徒会長を決めます。生徒会発足後は,生徒がよりよい学校生活を送るため様々な活動を行います。今年度の生徒会がどんなことを実現するのか,楽しみですね。
GREE株式会社の方に来て頂き,インターネットをどのように使うことが適切なのかについて講演していただきました。
これまで見たことの無い程,講演内容に生徒は見入っており,終了後はこちらから聞かなくても「楽しかった」「聴いて良かった」との感想が溢れ出てきました。
講演内容については,ここで提示すると誤解を招く可能性がありますので,以下,ご確認ください。
http://corp.gree.net/jp/ja/csr/statement/internet-society/educational-activity/seminar/
入学試験の詳細に関する案内(入学志願者心得)を
以下に掲載しておりますので、事前にご確認ください。
当日の持込出願受付時に、実際の用紙をお渡しします。
入学試験当日、降雪による電車の遅れ等やむを得ない事由が発生した場合で、
入学試験開始時刻を変更する等の措置が決定した場合、携帯電話からその内容
を確認できるようにしております。
下記アドレスを入力いただくか、下記QRコードをご利用の上、
携帯電話でご覧ください。
URL http://www.junshin.ed.jp/m/
QRコード
高校1年生を対象に,学部説明会を開催しました。今回の講師は「卒業生」。東大・京大から早稲田・医学部・体育系まで幅広い分科会を設けました。生徒は自分の興味のある分科会を2つ選び参加。講師の話は学部内容に留まらず,大学生活から受験勉強に至るまで,興味深い話が盛りだくさんの内容で,生徒たちは教員の話を聞くときとは違った目で参加していました。
11月23日(木)淳心学院にて「第41回兵庫県高等学校総合文化祭将棋部門団体戦」が行われ、第3位の好成績をおさめることができました。連勝して挑んだ、最終の5回戦は優勝した学校との対戦になりました。同時に対局開始をした他の対局が終わっても大将同士の対戦は続いているという熱戦になり、それには勝利しましたが、団体としては惜敗しました。
高1では,高校2年生からの文系・理系進路決定に向けて様々な取り組みをしております。
今回は,ベネッセから講師の方をお迎えし,セミナーを開催しました。
一方通行の情報提供に留まらず,参加型の時間も設け,よりよい選択につながるものに
なったのではないでしょうか。
11月18日(土),19日(日)大阪商業大学にて「第37回近畿高等学校総合文化祭将棋部門」が行われ、そのB級個人戦におきまして、準優勝をおさめることができました。
初日のリーグ戦は姫路からの移動の疲れも出て、序盤は不利な形成になりながらも勝ちを収め続けることができました。2日目のベスト8トーナメント戦は安定した指し手により勝ち進み、決勝進出を果たしました。決勝戦はお互いゆすらず千日手による指し直しの末惜敗しましたが、よく頑張りました。
秋のスポーツデイは,コースごとにサッカー,テニスなどの球技でクラス対抗で行います。 今年の高3はクラスごと,競技ごとにユニフォームを揃えるなど,一体感のある演出を行っていました。 学年をまたいで行われるので,1学年上のチームに勝利したときは本当にみんな,気持ちよさそうでした。
11月4日(土)の午後から、Mコースの生徒を対象に「分子生物学会 講演会」が行われました。関西医科大学の松田達志(さとし)准教授にお越しいただき、遺伝子学の基礎的な構造から生物学の持つ可能性まで、幅広くお話をお聞きしました。
Mコースの生徒にとっては難しい内容であったにも関わらず、熱心に聞き入っていました。
キャリア教育の一環として,外務省職員の方による講演会を行いました。「堅苦しいイメージを払拭したい」との思いが伝わる講演で,講演後の座談会では生徒の些細な質問にも真剣に応じていただき,生徒にとって実のあるものとなりました。
講師:今西貴夫
経歴:2000年,外務省入省。外務省ロシア課,在アゼルバイジャン日本国大使館一等書記官などを歴任。現在は外務省大臣官房国内広報室課長補佐
10月14日(土)、第1回入試説明会を行いました。ご多忙の中、多数の保護者の方々にご来校頂き、誠にありがとうございました。授業の様子、在学生によるスピーチなどを通して淳心学院の良さを知って頂き、本校受験への気持ちを高めて頂けたのであれば、大変ありがたいです。
第2回入試説明会は、11月25日(土)です。内容は今回と同じです。本日お越しになれなかった保護者の方々のご来校を心よりお待ちしております。
なお、今後、何かお聞きになりたいことがありましたら12月10日(日)の「入試相談会」をご利用ください。
9月9日に西播大会個人戦が行われ、M4(高校一年生)の藤村君・萩原君ペアが県大会に出場することが決まりました。県大会は10月29日に吉川総合公園で行われます。また西播大会の団体戦が9月30日に行われます。その結果によって、11月3日に県大会に出場することができるので、精一杯頑張ってきます。今後とも応援の程、宜しくお願い致します。 |
『中播磨少年の主張』に本校M3の作品を提出しました。
その結果、M3Bの棟則道君が優秀賞を、M3Bの生駒拓人君が奨励賞を受賞しました。与えられたテーマに則った、独自の主張が評価されたようです。
惜しくも最優秀賞には手が届きませんでしたが、今回の経験を糧にこれからも様々な事象に対する独創的な意見を持てるよう期待しています。
高校テニス部は、西播高体連ソフトテニス部総合体育大会にて団体戦、個人戦共に好成績を修めました。その結果、兵庫県高体連ソフトテニス部体育大会に団体戦、個人戦の両方で出場することができました。
初戦で敗れてしまいましたが、特に高校三年生は受験勉強と並行してよく頑張りました。次世代のこれからの活躍にも期待しています。
9月3日(土)に姫路市立球技スポーツセンターにて行われた、兵庫県中学校サッカー選手権大会(姫路地区大会)において、本校の中学サッカー部が、ブロックトーナメントを1位で勝ち抜きました。これを受けて、9月30日(土)に淡路で行われる兵庫県大会に進出することが決定しました。
限られた練習時間の中で研鑽を積み、見事な結果を残した選手たちの栄誉を称え、先日の全校朝礼においても学校長から表彰されました。
更なる強豪チームを相手にすることとなるでしょうが、全力を尽くせるよう応援しています。
7/16(日)、平生記念セミナーハウスにおいて、「第30回兵庫県高等学校将棋竜王戦」が213名という多数参加で行われました。
B級個人戦において、高校一年生の井上君が、不利な状況におかれても粘り強い指し手でしのぎ、一戦一戦勝ち抜いて、ついに優勝することができました。
この結果を受けて、11/18(土)、19(日)に実施される第37回近畿高等学校総合文化祭の件代表に選ばれました。是非とも頑張ってもらいましょう!
淳心祭についてのお知らせです。
今回の淳心祭は、6/11(日)に行われます。
テーマは、「Junshic World 2017」です。
このテーマは、今回の淳心祭の中心として動いている60回生が、改革前の最後の学年ということで、これまでの淳心学院の伝統を守り、そして後輩たちに引き継いでいきたいという思いでつけられました。
中庭や体育館での催しや、運動部の運営する屋台、文化部の展示を始めとした室内展示、その他にも楽しい企画がたくさんあります。
皆さんのご来校を淳心生一同、心からお待ちしております。
淳心祭執行委員長 楞野聖人
なお、当日は、近隣の駐車場が大変混雑することと予測されます。徒歩もしくは、公共交通機関をご利用の上、ご来校していただけたらと思います。
今年のテーマは『Junshic World 2017』です。活気溢れる淳心学院で
とびっきりのわくわく体験をまるごと一日お楽しみください。
みなさまのお越しを、生徒・職員一同心よりお待ちしております。
M3生が、4月18日(火)に全国学力・学習状況調査を受験しました。
M4生は全員参加、その他の学年からは希望制で参加者を募り、百人一首大会を行いました。1・2回戦はちらし取り、3回戦以降は源平戦の形式で実施しました。
下級生や上級生で参加した生徒も上位に食い込み、非常に盛り上がりました。また、M4B担任の宮口先生も飛び入りで参加していただきました。
今回の百人一首大会をきっかけにより一層学習意欲が高まることを期待しています。
優勝 S5A 谷口明徳
準優勝 M4B 塚本航太
3位 M4A 大木圭一朗
M3B 森川泰丞
敢闘賞 M4A 米谷武晃 大藤和希 林俊太朗
M4B 松久活士
J1~S5の体育の授業で、長距離走をしています。長距離走は、自分との闘いです。苦しくて、走るのをやめたくなる時もあるでしょう。そんな弱い自分に負けず、風を切り続けてください。ゴールしたら、きっと清々しいですよ。
J1、J2合同で人権講習会を実施しました。
今回のテーマは『スマホ・ケータイ安全教室』でした。講師として兵庫県立大学の学生2名の方がいらっしゃって、普段の使い方から、そこにはらんでいる危険性などをわかりやすく説明していただきました。
特にスマートホンや携帯電話に潜む危険な三つの事例について考えるところでは、生徒が興味をひかれるような動画を見た後、なぜこのような危険な事態に陥ったのか、その原因を話し合う、生徒の積極的な姿が見られました。
これから、避けては通ることのできない携帯電話やスマートホンなどの機器、並びにインターネットとの上手な付き合い方を考えていくうえで有意義な時間となりました。
S5生10名が、2泊3日で釜ヶ崎を訪ねました。金曜の放課後から現地の「旅路の里」に泊まり、翌朝から炊き出しのお手伝い(調理・配膳・食器洗い等)に勤しみました。OB(57回生)の飛び入り参加というサプライズもあり、30分で668杯の野菜丼を配膳できました。午後は新設されたシェルターを見学し、夜は「野宿者ネットワーク」代表の生田武志氏が釜ヶ崎周辺を案内して下さり、路上生活者の方々の現状についてお話し頂きました。最終日の日曜には「ふるさとの家」で実施されたミサに参加し、各々の体験を振り返りました。
今回も、フィールドワークを通して社会の構造的矛盾に目を向ける機会を与えて頂けました。ご協力頂いた現地の皆様、ありがとうございました。なお、年度内にもう一回実施する予定です。
今回の文化行事では、姫路市民会館で、わらべ座による宮沢賢治生誕120周年記念作品の舞楽詩「風の又三郎」を鑑賞しました。
会場いっぱいに響く大声量や太鼓の音による迫力満点の舞台でした。
中高生では、なかなかこのような舞台を鑑賞する機会がないと思いますが、終幕後に会場から出てくる生徒の表情からは、楽しめた様子が伺えました。
ただいまS6生は、志望大学別の少人数講習に参加し、志望大学合格に向けて追い込みをかけています。体調に気を付けて、頑張ってください!!
第44回兵庫県アンサンブルコンテストにて、音楽部の打楽器メンバーが金賞を、クラリネットメンバーが銀賞を受賞しました。おめでとうございます! なお打楽器メンバーは県代表として2/11に京都府の八幡市文化センターで催される関西アンサンブルコンテストに出場します。
(朝日新聞の1/23朝刊に、部長・S5松村直哉君のコメントが入った記事が掲載されています。どうぞご覧ください)
J2生が夏休みの宿題で取り組んだ「第33回 自然はともだち わたしの自然観察路コンクール」において、4名(J2A:井上翔太君、J2B:生駒拓人君、J2B川越翼君、J2B:吉川将成君)が入選しました。生徒達の作品は下記ウェブサイトに随時掲載されますので、ご覧ください。
S5生を中心とする18名が、カトリック姫路教会にてクリスマスイブの餅つきに参加しました。午前中は餅作りやパック詰めなどの作業を行い、午後からはミサの会場作りのお手伝いをしました。17時半頃に食堂で軽食を取った後、教会前で販売準備を行い、19時からのミサに参加しました。ミサの終了と同時に餅と干し柿の販売が始まりますが、今年度も例年通り多くの方々にご購入頂きました。
本ボランティアのために支援物資を提供して頂いた保護者の皆様、干し柿を用意して頂いたJ1の保護者の皆様、差し入れを用意して下さった保護者の皆様、そして本ボランティアでご購入頂いた皆様、本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
]
流通科学大学より副学長の足立明様を講師としてお招きして、『働くことの大切さ』というテーマで講演していただきました。
人生において『働くこと』はかなりの時間を占めるため、自らの希望する職に就くこと、そのために「将来に夢を持つこと」がどれだけ大切であるかを説明していただきました。
「君たちの心に火をつける」との言葉で始まった講演で、締めくくりには「君たちの心のスイッチオン」という言葉を使用されました。大学進学だけではなく、さらにそのもっと先を見据えた進路を考えていこうというスイッチが入り、心に火がついたのではないでしょうか。
入学試験当日、降雪による電車の遅れ等やむを得ない事由が発生した場合で、
入学試験開始時刻を変更する等の措置が決定した場合、携帯電話からその内容
を確認できるようにしております。
下記アドレスを入力いただくか、下記QRコードをご利用の上、
携帯電話でご覧ください。
URL http://www.junshin.ed.jp/m/
QRコード
入学試験の詳細に関する案内(入学志願者心得)を
以下に掲載しておりますので、事前にご確認ください。
当日の持込出願受付時に、実際の用紙をお渡しします。
53・54回生の卒業生をお招きし、M4生を対象に学部説明会を開きました。生徒たちは医・工・獣医・農・法・社会・経済・商・教育の各学部に分かれて、志望する学部に所属している先輩方から、大学での研究活動について話を聞きました。先輩方は、自らの経験をふまえた興味深い貴重な話をしてくださりました。生徒たちも熱心に耳を傾け、質問をしていました。がんばれ、60回生!
M3の宗教の授業では、長崎平和研修に関連した学習を行いました。事前学習では「原爆はなぜとめられかなかったのか?」をテーマに作文発表を行いました。事後学習では「長崎平和研修」を総括した作文を完成させ、優秀作品を中心に発表を行いました。各生徒が自分の身に置き換え、熱心に耳を傾けていました。
カトリック教会の暦で、クリスマスを準備するための約4週間の期間を待降節といいます。イタリアの家庭では、この期間、馬小屋でイエスが誕生した場面を模したプレセピオという模型を飾ります。本校にも、美術科教員が作成したものが展示されています。
もち米・粒あん寄付の声かけ・受付に、Jコースの生徒のべ30名が参加しました。皆様のご協力をたまわりまして、ご覧の通りたくさんのもち米・粒あんが集まりました。これらは12/24(土)にカトリック姫路教会にて行う、「もちつきボランティア活動」にて大切に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
自転車で通学する淳心生が、安全講習会に参加しました。保険会社からお招きした講師からは、事故を起こした場合には加害者として責任が問われることがあるなど、様々な事例を紹介頂きました。
これからも安全運転を心がけて通学してくださいね。
平和研修旅行の3日目(最終日)は、民泊の方との別れから始まりました。一晩だけですが、それぞれの家庭で思い出ができたのではないでしょうか。大学生になって仲間たちと、そして将来の大切な人と一緒にまた島を訪れてみてください。
最後の観光地は島の西に位置する、高浜海水浴場でした。東シナ海を一望し、緑で囲まれた、美しい白浜で生徒たちは思う存分体を動かしました。ぜひ夏に、このエメラルドグリーンの海で泳ぎたいものです。実は、生徒の中には夏まで待てず、海に入ってずぶぬれになる者もいました。M3生、3日目も変わらず元気でした。島の別れは、再び市の観光協会の方から盛大なお見送りを受けました。生徒たちは船の中で大興奮でした。
沢山の研修事項、思い出、お土産をもって、船・バス・新幹線を乗り継ぎ、家路につきました。
M3の長崎平和研修二日目の報告です。
長崎港からジェットフォイルに乗り、2時間かけて福江港に到着しました。だれも船酔いすることなく、元気に五島までやってきました。到着後、五島市副市長や役場の方から熱烈な歓迎を受け、少しびっくりしました。
長崎平和研修の2日目は長崎五島のキリスト教や「かくれキリシタン」の歴史を学ぶということで、教会を巡る旅になりました。最初に福江教会(別名「イエズスの聖心教会」)を訪れました。生徒たちは学校長による教会の説明などから、イエスの胸の心臓(聖心)の象徴の意味など学びました。五島市の中心地にあり、多くの訪問者が立ち寄る教会だそうです。
続いての教会は堂崎教会です。長崎県指定有形文化財に指定され、現在はキリシタン資料館となっています。美しい教会ですが、残念ながら世界遺産登録リストから外されています。生徒たちは館内で、五島のキリシタンが当時の弾圧を避けるために使ったキリスト像や祈祷書(オラショ)などを見ることができました。
最後は福江島から40分かけて隣の久賀島へ向かい、世界遺産登録リストの1つである旧五輪教会を訪れました。久賀島は「五島崩れ」の発端として、多くの殉教者を出した地です。そのような状況にもかかわらず、禁教後に信者たちが経済的困難な中で、苦労して建てた教会がこの「旧五輪教会」です。生徒たちは本格的な教会建築様式と和風な外装の雰囲気を持つ教会を興味深く見学していました。
教会巡りを終え、生徒たちは地元の方と対面し、「民泊」を体験することになりました。きっと忘れられない思い出となるはずです。
2泊3日で長崎平和研修旅行が実施され、M3生が参加しました。
1日目はまず西坂の地にある日本二十六聖殉教者のレリーフ前で神父様の講話を聞き、共同祈願を唱えた後、二十六聖人記念館(資料館)を見学しました。
生徒たちはこの研修の前に、宗教の時間で二十六聖人の話や、遠藤周作の歴史小説『沈黙』を読んでいたおかげで、資料館で熱心に神父に質問したり、歴史的に貴重な資料に目を通していました。殉教者の歴史から、今日の信教の自由の大切さを理解して、多様な価値観を認めることができるようになってもらいたいと思います。
その後、浦上天主堂(カトリック浦上教会)で深堀繁美氏の被爆体験を聞き、平和公園および原爆落下中心地周辺を巡り、長崎原爆資料館を見学しました。事前学習でもある程度、原爆について学んでいたことはありますが、被爆者の写真や原爆の脅威を示す写真に向き合い、多くの生徒たちは戦争の悲惨さや愚かさ、平和の大切さを認識したはずです。
ホテルに到着し、食後1時間ほど振り返り・学習発表を行い、美しい長崎の夜景を見て、一日目は終了しました。
S5生が京都大学を訪ねました。それぞれが自身で調べたルートで吉田キャンパスへ向かい現地集合したあと、まずは生命科学研究科の武長徹さんによる「エボラウイルスから学ぶこと」という講義を受けました。続いて、入試担当の職員の方から京都大学での学生生活について紹介して頂いたほか、京大進学に向けてのアドバイスを頂きました。この後淳心OBで現役京大生の15名の先輩と合流しました。生徒たちは関心がある学問を専攻している先輩に付いてグループごとに昼食をとり、午後は先輩による案内を受けながらキャンパス内を見学しました。素晴らしい環境に身を置き研究に励む先輩方と接し、大学進学に向けてのモチベーションをより高めることができた1日でした。
姫路市香寺町相坂周辺にて、水生昆虫及びシダ植物の観察・調査を行いました。これは本校の生物部の生徒だけでなく、他校の高校生と合同で行うもので、調査を通じて交流を深めることができました。午前中は香寺高校の久後先生より調査の説明をしていただいた後、長靴を履いて川に入り石の裏に張り付いている昆虫を種ごとに仕分けしました。午後は場所を八葉寺に移し、様々な種類のシダ植物の観察を行いました。シダ植物という一つのグループの中でも、葉の形の違いや葉の裏にある胞子嚢の形の違いなど新たな発見ができたようです。
第93回あしなが学生ボランティアに43名の淳心生が参加し、姫路駅前にて募金活動を行いました。今回は、リピーターの上級生を中心に、J1生の参加が目立ちました。帰宅途中の淳心生や保護者の皆さまからも、温かいご協力を賜りました。
ご協力頂いた多くの皆様、寒い中本当にありがとうございました。
1
10/26(水)J1で、保健所から講師をお招きして思春期出前講座を実施しました。
地域の中での保健所の役割を最初に教えていただいた後、思春期である彼らの心と体の変化について、そして生命の誕生の映像などを通して命の大事さについて学びました。
今回の講座が、多感な時期の彼らの生活の糧となることを期待しています。
9/26~30に東北・北海道へM4が修学旅行に行ってきました。
東北では、日本三景の一つになぞらえられる松島や世界遺産である平泉に、北海道では有珠山やトラピスト修道院、アイヌ民族博物館に行きました。自然の雄大さや美しさを感じ、その地方の歴史や文化に触れることで、見聞を広め、豊かな心を育みました。
この修学旅行で、集団行動の規律を守るという公衆道徳を身につけるとともに、より一層の友情を深め、結束を固めることができました。
10/26(水)に、(株)ベネッセコーポレーションより佐塚智香様に来ていただいて、進学についての講演をしていただきました。
定期的に受験している模試の意義と活用の仕方を中心に、現行の大学入試の傾向、更には大学入試改革がなされる当該学年として、生徒それぞれが個別に進学に関する意識をはっきり持てるような内容のお話をしていただきました。
今回の講演で知り得たことを、よりはっきりとした自分の未来像を作り、それに向かって邁進していくための助けにしてもらいたいと思います。
M4・S5生が合同で人権講演会に参加しました。お話しくださったのは兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄先生で、今回はスマートフォンの危険性について学びました。スマートフォンは生徒に身近なものであり、みな熱心に耳を傾けていました。
音楽部の活動が、朝日新聞(11/1・兵庫県版・朝刊)にて紹介されました。どうぞご覧ください。
※ 記事をご覧になるときは,こちらをクリックしてください。
S5C組の東郷将史君が、「第25回姫路陸上競技選手権大会」の男子1,500mにおいて、4分06秒54の記録で3位に入賞しました。おめでとうございます!
S5C組の岡田達之君が、「第21回全日本高校・大学生書道展」の漢字部門において、大賞を受賞しました。おめでとうございます!
僕たち音楽部はこの夏、「第63回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会」において金賞・グランプリを、「第63回兵庫県吹奏楽コンクール」で金賞を受賞し、「第66回関西吹奏楽コンクール」に3年連続の出場を果たしました。関西大会では8度目の挑戦にして本校初となる高等学校S部門(小編成部門)での金賞を受賞し、朝日新聞(8/23朝刊)にも取り上げていただけました。
また、高校生の部員は「第98回全国高等学校野球選手権大会」の開会式・閉会式に関西吹奏楽の選抜バンドの一員として参加しました。甲子園球場に足を踏み入れ、名だたる名門高校の野球選手や大勢の観衆の前で演奏したことは一生の想い出です。
この夏休みを通じて部員一同大きく成長できたように思います。大変な思いをした分、報われた時の感動はひとしおでした。今後もこのような体験を重ねられるよう、これからも日々練習に励みます。(第59代部長 S5C 松村直哉)
9/9(水)、M3を対象に思春期講座を開きました。生徒たちは現在自分たちに起こっている身体や心の変化を理解するために、保健所講師の垣内さんから「性」に関する基礎知識を学びました。さらに、性的感染や若年層の妊娠中絶といった現代の社会問題を通じて、「自他の尊重」や「命への尊厳」の意識を高めることができたようです。
9/25(日)、オープンスクールを実施しました。保護者の方も含め、500名弱の方にお越しいただき、本校教員による様々な体験授業を通して、実際の授業の雰囲気を感じていただきました。
淳心クイズ王決定戦では、易しいものから難問まであり、本校のことを楽しみながら知っていただけました。
オープンスクールは、今年度が初めてということで不安もありましたが、参加者の方々から多数ご好評いただきました。ご来校いただき、誠にありがとうございました。
今後も入試説明会、淳心探検隊等がございます。そのような機会にも本校のことを知っていただけるかと思います。是非ご参加ください。
学校説明会では決して行くことのできない、場合によっては在校生すらも
足を踏み入れることが困難な場所にご案内いたします。
校舎案内後は、相談会を行います。
毎回5組限定です。
<予定日時>
①9/17(土)、②9/24(土)、③10/29(土)、
④11/19(土)、⑤11/26(土)、⑥12/10(土)
<時間>
受付:10:00~ 終了:11:30
参加ご希望の方は、電話にてご予約ください。
TEL(079)222-3581
8/25、関西学院大学聖和キャンパスで開催された数学・理科甲子園ジュニア2016にJ2Bの髙木君、福本君、山下君の3名が「淳-Boys」というチームを組んで出場しました。兵庫県下66校の中学1・2年生が出場し、予選で勝ち残った24チームが決勝に進むことができ、さらに決勝で勝ち残った2チームが全国大会に出場する権利を獲得します。本学院の生徒達は見事予選を突破し、決勝にコマを進めることができました。決勝の実技試験でも3人で協力し、6位に入賞することができました。全国大会への切符を手に入れることはできませんでしたが、よく頑張りました。
普段の授業とはまた違った数学・理科に触れることができ、とても良い経験をすることができました。
8/17、広畑学園の子どもたちを、仁豊野の「淳心の家」に招待しました。M3~S5生10名と、生徒会を中心にした8名の賢明女子学院の生徒さんたちが参加しました。猛暑の一日でしたが、その暑さにも負けず子どもたちと芝生でドッジボールやサッカーをしました。一汗かいた後にはプールにつかり、淳心生が子どもたちを指導する場面もありました。また、昼食作りにおいては、賢明生の心強いサポートのもとで、カレーライスやアイスクリームを振る舞いました。子どもたちとの交流は、普段よりも遙かに逞しい、淳心生の新たな一面を見せてくれたように思います。
8/5、S5生2名がピースフル(障碍者施設)を訪ねました。施設に通われている方々と、商品袋や箸入れを作成したり昼食を食べたりして、一緒に過ごしました。施設に通われている方々も不慣れな作業の連続である私たちを温かく指導してくださいました。
8/6(土)、J1~S5生18名が、カトリック姫路教会にて路上生活者支援の炊き出しに参加しました。当日は炎天下の中、調理・会場設営・配膳・後片付けなどの活動に熱心に励みました。低学年の生徒は補助的な作業が中心でしたが、学年によって作業内容が変わってくるので、今後とも継続して参加してほしいと思います。
なお、食材は以前に全校生徒に呼びかけ御提供頂いた支援物資を活用させて頂きました。ご協力頂いたご家庭並びに「レインボー」スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
8/2・3・6の3日間、J1~S5生が明石たこ焼きキャンプボランティアに参加しました。これは東日本大震災における原発事故のために外出を控えている福島の子どもたちが、関西で約二週間、屋外でのびのびと遊ぶのをサポートするプログラムです。子どもたちは、仁豊野にある「淳心の家」のプールで淳心生と楽しく泳いで過ごしました。また、屋内ではスライムを作って遊んだほか、屋台でたこ焼きを作りました。
校内スピーチコンテストにおいて選抜されたJ2の菅田陸太君と藤原義也君の作品が『中播磨少年の主張』で奨励賞を受賞しました。惜しくも最優秀賞を逃した両名は悔しそうな様子でしたが、十分に健闘しました。来年、再チャレンジのチャンスがあるので、是非とも頑張ってもらいたいと思います。
この夏休みにJ1はキャンプに、J2は勉強合宿に行ってきました。
J1は7/20(水)~22(金)の日程で、広島県福山市に二泊三日のキャンプに行ってきました。海上でのカッター訓練とクラス対抗戦、しまなみ海道でのサイクリング、天体観測など普段体験できないことを通して、63回生の結束を固めました。自然の素晴らしさを実感するとともに、厳しい訓練を通して強い忍耐力を身につけることができました。
J2は8/17(水)~19(金)の日程で、神戸市にある須磨海浜水族園近くのホテルにて、二泊三日の勉強合宿を行いました。多くの者が深夜まで自主的に残って自習していました。手伝いに来てくれたOBの講話にも刺激を受け、必死にメモを取る生徒の様子も見られました。今回の経験が数年後の大学受験を勝ち抜く導きとなることを願っています。
8/4午後、淳心生10名が、広畑学園(「社会福祉法人あいむ」が運営されている児童養護施設)を訪問しました。今年度は、主に子たちと屋内や庭で遊びました。合間の休憩時間では、学園の畑で収穫されたスイカをご馳走になりました。ご協力頂いた職員の皆さま、本当にありがとうございました。
8/3~4、S5生の12名が東京大学のオープンキャンパスに参加し、志望学部毎の説明会や模擬講義に参加しました。また、8/3の夜には、天文学を研究されている助教・左近さん(40回生)や、淳心OBの学部生の皆さんにお越しいただき、座談会を開きました。東大での学生生活や研究活動、受験勉強などについて熱く語る先輩方から、参加した淳心生たちは大いに刺激を受けていた様子でした。
この2日間でさらに高まった将来へのモチベーションを糧に、夏休みの残りを過ごしてくださいね。
Webでお知らせが本日8月18日から明日8月19日までメンテナンスのため、
メッセージを送信できません。そのため、トピックスでお知らせします。
「本日、勉強合宿は順調に進行しております。」
J2学年団より
7/17(日)、平生記念セミナーハウスにて行われた「第29回兵庫県高等学校将棋竜王戦B級個人戦」において、S5宝野海斗君が128名という多数参加の中で準優勝をおさめることができました。
この結果により、11/19(土)・20(日)に行われます第36回近畿高等学校総合文化祭の県代表になりました。
兵庫県の看板を背負って頑張ってください!!
7/9(土)、Mコースの生徒を対象に「社会人OBによる講演会」を行いました。
本年度の講師は玉置誠一氏(31回生:JR西日本)、安田幸一氏(31回生:ぼうしや薬局)、平位宣規氏(31回生:平位興業)、中塚賀也氏(42回:京都大学医学研究科)の4名でした。
各講演者の話は在学中の話から、現在の勤務される会社や病院の紹介や仕事に関する苦労話にわたり、生徒たちの関心を引きつけるものでした。なかでも、淳心学院での友人・先輩・後輩との絆が卒業後も強く、社会人になってもなお支え合っている話が印象深かったようです。
講演会に出席した生徒たちも、OBの先輩たちのような人間関係を築いてもらいたいと思います。
7/1(金)姫路市中学校総合体育大会ソフトテニス競技 団体戦、7/2(土)、7/3(日)個人戦が球技スポーツセンターにて行われました。団体戦においては、一回戦で大白書中学校に勝利し、二回戦の網干中学校に敗退しましたが、敗者復活戦で神南中学校に勝利したため、7/16(土)に開催される中播地区中学校総合体育大会に出場することが決まりました。また個人戦においては、中学三年生の土居拓夢君・須山椋介君ペアがベスト32に入りましたので、7/17(日)に開催される同じく中播地区総体(共に広畑テニスコート)に出場することが決まりました。なかなか練習時間が確保できない中で、早朝から練習するなど一生懸命頑張ってきた努力が実りました。また保護者の方々には、猛暑日にも関わらず応援に来ていただきありがとうございました。中播地区総体においても、少しでも良い結果が残せるよう、部員一同頑張っていきますので、これからも応援宜しくお願いします。
ソフトテニス部顧問 庄司
6/22(水)に姫路市立陸上競技場(ウインク陸上競技場)にて春季スポーツデーを開催しました。心配された雨も競技中は大降りになることもなく、予定通り最後の競技まで実施することができました。
今年は、これまでの記録を塗り替える素晴らしい新記録も複数生み出され、本校の歴史に刻まれる大会となりました。
各コースの優勝、優秀者は以下の通りです。
【Sコース】優勝 S6C
優秀者 S5 東郷将史
【Mコース】優勝 M4C
優秀者 M4 圓尾勇樹
【Jコース】優勝 J2B
優秀者 J2 松谷越以
※表彰式は雨が強くなったため、後日本校で行いました。
6/12(日)に淳心祭を開催しました。例年よりも短い準備期間ではありましたが,僕たちの日頃の成果を発表することができました。あいにくの空模様でしたが,4,000名ものお客様にご来校して頂きました。本当にありがとうございました。
淳心祭執行委員長 S5 城島健人
明日、6/12(日)は、淳心祭です。今年の淳心祭は前年度までの9月開催と違い、6月に開催することになりました。例年よりも準備期間が短い中で、これまでと同等、ひいてはそれ以上のものをお見せできるよう、今年のテーマである“淳男challenge”の通り、挑戦(challenge)してきました。是非とも僕たちのchallengeを見に来ていただけると嬉しいです。
淳心祭執行委員長 城島健人
なお、淳心祭当日は混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用の上、ご来校下さい。本校向かいの医療センターには決して駐車されませんよう、よろしくお願いします。
6/4(土)、加古川市総合福祉会館で行われた「文部科学大臣杯第12回小・中学校団体将棋対抗戦兵庫県予選」にM3の藤原俊雅君・井上瑠之君・稗田涼太君のチームで参加しました。あきらめない粘り強い対戦を重ね、準優勝という結果を収め、これにより7/25(月)に大阪府立国際会議場で開催される西日本大会の出場権を得ることができました。引き続き、応援の程、よろしくお願いします。頑張れ!淳心学院チーム!
5/29(日)に生物部が的形町福泊海岸における砂丘植物の自然遷移及び外来種植物調査を実地しました。本校の生徒だけでなく、他校の生徒と合同で行いました。この調査は砂丘に生える植物の変化を観察するもので、今年13年目を迎えました。調査途中で小雨に見舞われましたが、無事終えることができました。このような実地調査によって、更なる興味関心を引き出せたらと思っています。
中学一年生がどんな植物が生えているかを確認しています。
高校二年生が主になって1m×1mの区画の中でどのような植物が生えていて、どれぐらいの割合生息しているかを調査しています。
昼食の時間です。英気を養って午後からも頑張りました。
5/16(月)より、教育実習生が来ています。
本校を卒業した大学生の先輩は、在校生にとっても親しみやすい存在であるようです。毎日、授業の見学をしたり、朝終礼を取り仕切ったり、放課後遅くまで、楽しく、わかりやすい授業を提供するための準備に勤しんでいます。
実習生という淳心の先輩の懸命に取り組む背中を見て、在校生も感じるものがあればと思います。
5/25(水)の6時間目に、J2で国語科スピーチコンテストを実施しました。
各人、様々なテーマを用意し、個性的な主張を述べていました。今回のスピーチコンテストが、日々、身近に起こる出来事について興味を持って対峙することができるようになるきっかけとなればと願っています。
テレビで本校が紹介されます。先日行われたロケではテレビの撮影ということで、生徒も緊張していましたが、普段の様子が撮影されたことと思います。
放送の日時は以下の通りです。
5/22(日)9:30~10:00サンテレビ「アサスマ!~日曜日は朝からスマイル!~」内にて7分間の学校紹介
是非ともご覧ください。
5/20(金)からいよいよ1学期中間考査が始まります。
高校生は延長自習のシステムを利用し、20時まで学校に残って自習する生徒も多数います。精力的に教師に質問に来る生徒もたくさんいます。一年の初めの考査でいいスタートが切れるようにしっかりと準備して、臨みましょう。
5/3~4、手柄山屋上庭園にて、姫路市内や近隣の高校による軽音楽部の合同ライブが開かれ、淳心の軽音楽部も参加しました。数多くの方にご鑑賞いただき、部員にとっても良い経験となりました。 次回は、淳心祭でのステージとなります。ご期待下さい♪
4月28日(木)、中学生がピクニックに行ってきました。校外に出て、それぞれ良い時間を過ごせたようです。友達との仲もより一層深まったのではないでしょうか。
各学年の行き先は以下の通りです。
(J1)淡路島のウェルネスパーク五色
(J2)神戸北野工房のまち、神戸どうぶつ王国
(M3)大阪民族学博物館、ニフレル水族館(万博公園内)
また高校生は学校に残り、M4・S5は授業を受け、S6は模試を受験しました。
J1生に対して、先輩たちがクラブ活動の紹介を行いました。各クラブとも趣向を凝らして活動内容を伝えており、J1生たちはそれぞれの活動のイメージがつかめたようです。
J1生のクラブ参加は、今月末の中間考査明けからです。J1生の皆さん、自身がやり遂げられるクラブをじっくり選び、勉学のみならずクラブ活動にも積極的に参加するようにしてくださいね。
4/17(日)、姫路市民会館にて「スプリングコンサート2016」を開催しました。
第一部では、昨年度の吹奏楽コンクール関西大会出場曲・兵庫県アンサンブルコンテストにおいて金賞を受賞した打楽器アンサンブル・クラリネットアンサンブルを演奏し、休憩時間には、打楽器チームによるフラッシュモブパフォーマンスをしました。第二部では、スターウォーズのメインタイトル・情熱大陸といった有名曲を演奏しました。
約700名ものお客様にご来場いただき、大盛況のうちに終演することができました。お客様からは「熱いパフォーマンスに感動!」「絶対に来年も来ます!」といった嬉しい声も頂戴しました。日頃の練習の成果を存分に発揮でき、部員一同、非常に達成感の溢れる演奏会でした。
ご来場いただきました皆様、またこの演奏会開催にあたってご協力賜りました皆様に心よりお礼申し上げます。
(音楽部部長 S5C 松村直哉)
【淳心探検隊】ご予約受付中
学校説明会では決して行くことのできない、場合によっては在校生すらも足を踏み入れることが困難な場所にご案内いたします。校舎案内後は、相談会を行ないます。
毎回5組限定です。
<予定日時>
①4/30(土)、②5/7(土)、③5/14(土)、
④6/4(土)、⑤7/2(土)
※2学期実施分については改めてご案内いたします。
<時間>
受付:10:00~ 終了:11:30
参加ご希望の方は、電話にてご予約ください。
TEL(079)222-3581
4/8(金)に晴天の中、淳心学院63回目の入学式の日を迎えました。S6の先輩の先導に続いて心城館に登場した新入生は、初めこそ緊張の面持ちでしたが、一人一人名前を呼ばれる際には、大きな声で返事ができていました。
運動場に場所を変えての上級生との対面式では、代表の生徒がはっきりとした口調であいさつを行いました。
新入生には、これからの淳心生活を謳歌してもらいたく思うと同時に、上級生もまた新入生から刺激を受けて、より先輩らしい振る舞いができること期待します。
2016年度の新入生が入学式に先立ってオリエンテーションを実施しました。
心城館では、入学式の予行演習や効果の練習をし、合併室では確認テストを行いました。
そして食堂に移動したのち、普段では提供されていないスペシャルメニューのハヤシライスを食べて、片付け方など利用する際のマナーを学びました。その後、校舎内を見学し、今後使用することになる教室やその他の特別教室の位置などを確認しました。
ともに淳心生活が送れることを心待ちにしています。
春休みにベルリッツによるネイティブイングリッシュに触れる講座をJコースで開講しました。この講座はこれまでも夏休みなどの長期休暇に希望制で開講してきました。
生徒たちは、ネイティブスピーカーの講師のもと、ゲームなどのアクティブラーニングを通して楽しく学習できているようでした。積極的に英語学習に取り組むことができ、良い時間を過ごせたようです。
J1の様子
J2の様子
3/2(水)にJ1で英語のスピーチコンテストを行いました。
普段の英語の授業時に全員3回ずつスピーチの機会を設け、その中で、コンテストに出場する生徒を選定し、選ばれた30名でコンテストを行いました。
スピーチの内容は、家族構成や興味のある事柄などの自己紹介が中心でしたが、英語の勉強を始めて一年でスピーチを行えるまでになった生徒の成長ぶりに感心しました。
淳心祭でもスピーチを行う予定ですので、是非とも彼らの上達ぶりをご覧ください。
受賞者集合
最優秀賞獲得者
3/1(火)、天候にも恵まれた中、57回生の卒業式が行われました。
六年間の淳心生活で培われた同心同意の精神を糧に、新しい世界における更なる活躍を楽しみにしています。
職員一同、心よりお慶び申し上げます。
M4生が、家庭科の授業にて和菓子作りに挑戦しました。今回は、市内の菓子店・杵屋様より和菓子職人をお招きして、手ほどきを受けました。
餡を練り切りで包んで、形を整えます。
緻密さが求められますお菓子らしくなってきました。
出来上がり。とっても美味しそう!
2/22(月)に公正取引委員会の職員に来ていただきました。
第一部では独占禁止法の役割や市場経済の仕組み、競争の重要性等について、説明していただきました。その中で生徒が企業経営者の立場になって、ライバル企業よりも多くの消費者に販売できるような販売方法を考え、競争の必要性を学ぶシミュレーションゲームをしました。また、公正取引委員会の模擬立入検査、模擬事情聴取を実演していただきました。
第二部では「どのような仕事をしているのか」を具体的に説明していただき、「自分たちの仕事選び」と「将来へのビジョンの形成」を考える機会になりました。質疑応答では、具体的な質問から、講師の方が困ってしまうような難しい質問も出ました。
今回の講演会を通して、生徒が自分たちの将来について考えを深めてもらえることを期待します。
2/19(金)~21(日)、S5生10名が釜ヶ崎を訪問しました。今回も悪天候のために炊き出しは行なえず、おにぎり作りに勤しみました。夜は「野宿者ネットワーク」が実施している夜回りに参加しました。路上生活者の方々から長時間にわたってお話を伺うことができ、生徒たちにとって貴重な経験となりました。
4月から新J1生となる皆さんの修養期間が始まりました。
本校では「淳心生としての自覚を身につける」ことと「小学生時代と異なる新しい環境(学習・生活・人間関係)に早くから馴染み、充実した学院生活を始められるようにする」ことを目的に、2014年度から修養期間を設けています。
2/20(土)午後、新入生にとっては2回目の登校日で、まだまだ緊張の面持ちでしたが、午後2時から4時半頃まで、前回配布された宿題の回収、確認テスト、さらには次回までの課題配布と、英語の授業が行われました。掲載の画像は、確認テストや英語の授業などの様子を撮影したものです。
2/16(火)、J1~S5生によるマラソン大会がありました。本年度は、姫路城三の丸広場を出発して、姫路城周辺を走るというコースで実施しました。天気にもめぐまれ、各人練習の成果を発揮しました。
※Jコースは3000メートル、Mコースは4000メートル、Sコースは4500メートル
※SコースはS5生のみ
2/13(土)にM4生は全員参加、その他の学年からは希望制で参加者を募り、百人一首大会があり、1・2回戦はちらし取り、3回戦以降は源平戦の形式で実施しました。
今回の百人一首大会も大いに盛り上がりを見せ、生徒も楽しんでいた様子が見られました。今後の学習意欲がより一層高まることも期待できそうです。
また、1回戦の読み手は吟道摂楠流(ぎんどうせつなんりゅう)宗家補佐 藤原摂鵬(ふじわらせつほう)氏に詠んでいただきました。
2/13(土)の4時間目にJ1で英語・数学・国語の授業参観があり、多くの保護者の方に授業の様子を見ていただきました。午後からは、保護者の方に各クラスごとに分かれていただき、自己紹介等を通して親睦を深めていただきました。その後、心城館に場所を移して、修学旅行の説明や大学受験の改変についての話がありました。
1/30(土)の午後、本学院OBをお招きし、M3生がお話を伺いました。お越しくださったのは、企業で研究開発に携わっている方、官公庁にお勤めの方、医師など5名の先輩方です。全体会のあと、生徒たちが関心を持つ分野毎に分かれてお話を伺いました。淳心生時代のこと、大学生活や学問のこと、現在働かれている業界のことなど、先輩方の熱のこもった語りに、生徒たちは大いに刺激を受けていたようです。
1/29(金)~31(日)、2泊3日の日程で、S5生10名が釜ヶ崎ボランティアに参加しました。午前中に行う予定の炊き出しは、生憎の空模様のために急遽おにぎり作りに変わりましたが、参加した生徒たちは現地にて多くのことを感じ取り、考えていた様子でした。
1/28(木)、午前三時間の授業の後、姫路市民会館にて、J1~S5の生徒が文化行事に参加しました。今年度は、『日本の伝統芸能』をテーマとして、名古屋からの演者による独楽芸・落語・和芸・三味線などのパフォーマンスを堪能しました。
落語・和芸・三味線においては、ステージに上がって、一部の生徒・教員も体験させていただきました。
中々、触れる機会の少ない日本の伝統芸能ですが、今回の文化行事に参加したことで、生徒も興味を持ち、楽しい時間を過ごせたようです。
12/24(クリスマスイヴ)、13名の淳心生が、おとなりの賢明女子学院の9名の皆さんとともに、カトリック姫路教会で実施された餅つきボランティアに参加しました。
当日は本学院内の食堂で作業を開始しました。餅作りとパック詰めが主な作業内容でありますが、干し柿に関しては、すでにJ2の保護者の方々に作って頂いたものをパック詰めしました。9時に作業を開始し、昼休憩を挟んで、すべての餅のパック詰めが完了したのが17時過ぎでした。生徒たちには疲労の色が伺えますが、これで終わりではありません。
食堂で軽食を取った後、19時から姫路教会にて開かれるクリスマスミサの終了にあわせて販売を行うための準備が始まります。聖堂内で厳粛にミサが執り行われるなか、生徒たちは教会の外でテーブルの設置や、餅・干し柿の陳列に勤しみました。20時過ぎにミサが終了すると同時に、教会前は多くの人々で埋め尽くされました。今年度は例年よりも多めに餅を用意していたのですが、最終的にはほぼ完売状態でした。
本ボランティアのために支援物資を提供して頂いた保護者の皆様、干し柿を用意して頂いたJ2の保護者の皆様、差し入れを用意して下さった保護者の皆様、そして本ボランティアでご購入頂いた皆様、本当にありがとうございました。そして何よりも、12時間もの長い時間にわたり作業に勤しんだ淳心生ならびに賢明女子学院の皆さん、本当にお疲れさまでした。
入学試験当日、降雪による電車の遅れ等やむを得ない事由が発生した場合で、
入学試験開始時刻を変更する等の措置が決定した場合、携帯電話からその内容
を確認できるようにしております。
下記アドレスを入力いただくか、下記QRコードをご利用の上、
携帯電話でご覧ください。
URL http://www.junshin.ed.jp/m/
QRコード
12/19(土)、J1生がクリスマス会に参加しました。当日は保護者の方々も出席されたなか、第1部では各組代表者による聖書朗読、キャンドルサービス、そして全体での共同祈願が、第2部ではJ1生によるコーラスや、音楽部による演奏が行われました。
年末のお忙しい時期にもかかわらず多くの方々に参加して頂き、本当にありがとうございました。今後も様々な活動を通して、生徒諸君や保護者の皆様と共に「同心同意」の精神を育んでいきたいと思っております。
11/30(月)~12/4(金)の期間、炊き出し支援物資の提供をお願いしましたが、皆様のご協力をもちまして、多くの物資を集めることができました。厚く御礼申し上げます。ご提供いただきました物資は、クリスマスイブにカトリック姫路教会で実施予定の「餅つきボランティア」で使用する予定です。
12/3は、本校の61回目の創立記念日です。それに先立って、12/2(水)に式典が執り行われました。
また、永年勤続の職員の表彰、JGSP(淳心学院特別賞)の表彰がありました。該当者は以下の通りです。
JGSP
S6 市川直樹君(日本生物学オリンピックにて優秀な成績を修めました)
音楽部(関西吹奏楽コンクール銀賞等、優秀な成績を修めました)
おめでとうございます。
S6の体育では、ターゲットバードゴルフにも取り組んでいます。羽根のついたゴルフボールを使い、ホールを目指します。白線でかたどったコースは、色々な形をしていて、一打一打、頭を使います。大学受験勉強に余念がないS6生ですが、適度に身体を動かすことで気分転換ができているようです。
がんばれ、S6生!!
11/19(木)にS5で人権学習の時間がありました。
今回は、M3・M4でカナダ語学研修に参加した生徒が、現地で見聞きした、カナダの風土や文化、そして日本と大きく異なる、多人種が交じっての生活について発表しました。
今回の学習によって、語学研修に参加した生徒もそうでない生徒も、世界に対して関心を持ち、能動的な国際理解の促進につながればと思います。
日 程 : 2015年11月29日(日)
場 所 : アスピア明石 北館7階 学習室1
(〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号)
受 付 : 9:30~
説 明 会: 10:00~11:15
個別相談: 説明会終了後
※予約は不要です。
※説明会終了後、個別相談ブースを設けております。
お気軽にご利用下さい。
※館内の駐車場をご利用いただけます。
北館4F~6F、南館4F~8F(100円/20分)
11/22(日)本校で行われました「第39回兵庫県高等学校総合文化祭将棋部門団体戦」におきまして、準優勝を納めることができました。トーナメント5回戦の対戦で4回戦まで勝ち進みました。5回戦で1勝2敗 (団体戦は3人で1チーム) となり、惜しくも優勝を逃しましたが、よく集中し、健闘しました。
11/16~20、M4生が4泊5日の修学旅行に行ってきました。
1日目…新幹線で静岡へ。日本平・久能山東照宮を訪問したあと、三保の松原を散策。夜は熱海・伊豆山でゆったりと温泉に浸る。
2日目…東京へ移動、スカイツリーに上り、浅草を散策。国会議事堂の見学では、本学院14回生の衆議院議員・山口壯さんに案内していただきました。夜は東京湾ディナークルージングで大人のひととき。
3日目…班別自主研修。お昼時には多くの班が築地市場に集う。鎌倉まで足を延ばした猛者も。どの班も東京を満喫できたようです。
4日目…午前中は第五福竜丸展示館にて学習。お台場で昼食ののち、午後は東京ディズニーリゾートで班別行動。
5日目…横浜中華街を散策、中華料理に舌鼓を打つ。全員無事に帰姫。
それぞれにとって、生涯の思い出となる旅となったようです。
11/11、12 天気に恵まれた中、秋季スポーツデーが行われました。
フットサル、テニス、卓球、バレーボール、バスケットボールの各競技の順位から点数を算出し、総合得点で各クラスの順位を決定しました。
結果は以下の通りです。
Jコース優勝 J2A
Mコース優勝 M3C
Sコース優勝 S6C
優勝したクラスも、そうでないクラスも皆がんばっていました。スポーツデーを通して、クラスの絆も強まったのではないでしょうか。
淳心学院には、口笛奏者がいます。M4の藤井直央君です。「IWC・第41回国際口笛大会」や「大阪国際口笛コンクール」などへの出場経験を持つ彼が、NHKの取材を受けました。このときの様子が放送される予定です。どうぞご覧下さい。
11/17(火)11:30~12:00、NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」にて放送予定。
11/5(金)、近畿税理士会のご協力によって、J2生が「租税教室」に参加しました。講師は本校OB(35回生)で税理士の篠原先生です。今回の目的は、①自分を知る、②相手(仕事)を知る、③社会を知る、でした。税金と社会の成り立ちについて考えるのみならず、「将来なりたい職業を考えてみること」、「様々な業界があり、自分の観点で選択すること」などを説明して頂きました。一人ひとりが自身の将来像を持ち、色々なことに取り組んでくれればと思います。
11/2(月)、追悼ミサが行われました。淳心学院に関係する方々や、自然災害で被災された方々など、亡くなったすべての方に祈りを捧げました。
日 程 : 2015年11月7日(土)
場 所 : 本校 心城館
受 付 : 10:15~
授業見学: 10:45~11:35
昼 食 : 11:00~12:15
※11時より食堂を利用していただけます。
説 明 会: 12:15~13:45
個別相談: 説明会終了後
※予約・上履きは不要です。
※説明会終了後、個別相談ブースを設けております。
お気軽にご利用下さい。
〈お願い〉
学院内及び周辺施設は駐車禁止です。有料駐車場または神姫バスをご利用下さい。
近隣の駐車場—大手前公園地下駐車場、姫山公園駐車場など
神姫バス利用—「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車徒歩約1分
10/18(日)、33名の淳心生が、あしなが学生募金に参加しました。中間考査前にもかかわらず参加してくれた生徒は、熱心に街頭の人々に募金を呼びかけました。特に高学年の生徒の中には本ボランティアのリピーターも多く、継続することの重要性を下級生に対して示してくれたように思います。
老若男女・国籍を問わず、多くの皆様からご協力を頂きました。どうもありがとうございました。
10/17(土)の放課後、M4~S6生とその保護者を対象に、医系学部進学講演会が開かれました。九州大学教授である和田尚久先生(九州大学病院・口腔総合診療部)をお招きし、お話を伺いました。歯学の研究内容についてや、学生生活、九大の医系学部の紹介など多岐にわたる内容に、参加した皆さんは熱心に聞き入っていました。
M3の大木圭一郎君が、10/10(土)に行われた高円宮杯英語スピーチコンテストの兵庫県予選に出場しました。今までの努力を存分に発揮し、満場の聴衆を一気に引き込んだ素晴らしいスピーチでした。
日 程 : 2015年10月17日(土)
場 所 : 本校 心城館
受 付 : 10:15~
授業見学: 10:45~11:35
昼 食 : 11:00~12:15
※11時より食堂を利用していただけます。
説 明 会: 12:15~13:45
個別相談: 説明会終了後
※予約・上履きは不要です。
※説明会終了後、個別相談ブースを設けております。
お気軽にご利用下さい。
〈お願い〉
学院内及び周辺施設は駐車禁止です。有料駐車場または神姫バスをご利用下さい。
近隣の駐車場—大手前公園地下駐車場、姫山公園駐車場など
神姫バス利用—「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車徒歩約1分
9/30~10/2の日程で、M3の生徒が長崎平和研修に行きました。
初日には、カトリック浦上教会にて被爆体験を聴講し、平和の祈りを行いました。また、平和公園や原爆資料館を訪れ、戦争の痛々しさを実感しました。
二日目には日本のキリスト教布教に深く関係する二十六聖人記念館にて講話を聞き、出島、大浦天主堂、グラバー園を見学した後、ハウステンボスにて思い思いの時間を過ごしました。
最終日には、九州国立博物館、太宰府天満宮、アサヒビール園博多を訪れた後、帰姫しました。
今回の研修で経験したことから、平和を尊重する意識を強く持つ大人へ成長してくれることを期待しています。
9/28(月)、S5・M4生が、本学院14回生で衆議院議員を務めている山口壯さんからお話を伺いました。山口さんは自身の淳心生時代について触れ、「高い山は裾野が広い」という恩師の言葉を引用し、授業や部活動など日々の活動に全力で取り組むことの大切さを話されました。また、日本をめぐる国際情勢にも触れつつ、今後世界のなかで日本がどのような役割を担うべきか、ご自身の考えを伝えられました。
淳心の後輩を、そして日本の未来を想う、山口さんからの熱いメッセージに、淳心生たちは大いに刺激を受けていました。
本学院では2013年より、神戸学院大学附属高校が中心となって活動している、東北支援ボランティアに毎年参加しています。今年度は8/10~8/13に実施され、8名の淳心生が神戸学院大学附属高校・賢明女子学院高校・白陵高校の生徒たちとともに参加しました。
8/11は、津波で被災した石巻市の旧大川小学校を訪ねたのち、石巻西高校および神奈川県から参加した高校生と合同でのワークショップを行いました。その後、高台に移設されて運行再開したJR仙石線に乗車し、津波で被災し高台移転をともなう復興の只中にある野蒜地区を訪ねました。野蒜では被災され復興に取り組んでいる地域の方々のお話を伺いました。夜は東松島市の宿舎にて、神奈川県チームとの交流会を開き、災害・防災について議論を深めました。
翌8/12は、まず本日活動する宮戸島の避難場所やその経路などの確認を行ったのち、宮戸月浜海岸や、神社・遊歩道などで清掃や草刈りに取り組みました。
往復夜行バスで移動するスケジュールのなか、参加した淳心生たちは、現場に出、自らの目で見、行動することで、多くのことを学び考えたようです。なお、この活動は、「ひょうごボランタリープラザ」および「やまと災害ボランティアネットワーク」のご支援のもとで実施させて頂きました。どうもありがとうございました。
9/12(土)、S5生が進学講演会に参加しました。駿台予備学校・神戸校から講師をお招きし、志望校の選び方や、模試の活用法などのお話を伺いました。生徒たちは、受験生として今すべきこと、継続して取り組むべきことなどを具体的にイメージできたようです。
8/9、M4・S5生を中心とした8名の淳心生が、広畑学園(児童養護施設)を訪ねました。野菜の収穫や、部屋の清掃をお手伝いしたほか、子たちとドッジボールをして遊びました。
また、8/17には、広畑学園の子たちを、姫路市仁豊野にある「淳心の家」に招待しました。11名の淳心生と、賢明女子学院の生徒さんたちが参加しました。子たちと芝生で遊んだり、賢明生の心強い手助けのもとで、かき氷やカレーを子たちに振る舞ったりと、充実した1日となりました。子たちとの交流は、普段よりも頼もしい、彼らの新たな一面を見せてくれたように思います。
8/10、M4生がピースフル(障碍者施設)を訪ねました。様々な理由で施設に通われている方々と、作業をしたり昼食を食べたりして、半日を一緒に過ごしました。
8/8、J1~S5の淳心生30名が、カトリック姫路教会にて、カレーの炊き出しを行いました。参加した淳心生たちは、路上生活者の方々と触れ合い、様々なことを感じ取ったようです。
「福島の子どもを招きたい!明石プロジェクト」が運営されている「明石たこ焼きキャンプ」に参加しました。これは福島第一原発事故の被災地の子たちを招待し、放射線量を気にせずに屋外で遊ぶことでリフレッシュしてもらおうというものです。7/31~8/2の3日間、J1~S5の26名が、子たちとともに汗を流しました。
7/26、S5の3名が岡山県の長島愛生園を訪ねました。園内の清掃をはじめとした軽作業を行ったほか、資料館でハンセン病の歴史を学びました。
「去る7/28、兵庫県警察・姫路交通安全協会からの依頼演奏を姫路市民会館で行いました。本校音楽部は2012年以降のほぼ毎年、兵庫県警察・姫路交通安全協会から演奏依頼を頂いており、部員にとっても交通安全の理解を今一度深める良い機会となりました。この場をお借りして感謝申し上げます。このたび9/2、姫路警察署・姫路交通安全協会から感謝状を頂きました。これを機会に、淳心生一同、交通安全について再確認し、事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように努めてまいります。」(音楽部長、S5、藤井舜君より)
夏休みに開催された日本生物学オリンピックにS6の生徒が出場しました。
7/19に姫路西高にて行われた予選において、市川君、坪田君が約3400名の参加者のうち、上位5%にのみ贈られる、優秀賞を獲得しました。
さらに市川君は8/20から広島県で行われた本選に出場し、その場で実験をして解答を求める問題などに立ち向かい、全国41位という結果で敢闘賞を獲得しました。
権威ある大会で輝かしい成績を残した両名に賛辞を送ります。
夏も盛りの8/5、S5生の4名が東京大学のオープンキャンパスに参加しました。前日8/4の夜には、淳心OBの学部生・大学院生・准教授に加え、社会人OBを招いて座談会を開きました。8/5当日は、志望学部毎の説明会や模擬講義に参加したほか、通常のオープンキャンパスでは入れないOBの研究室にも訪問できました。参加した生徒たちは、今後の目標進路に向けて、大いに刺激を受けていました。
来る9/13(日)に開催される「はりま8校私立中学校・高等学校 進学相談会」に本校が出展します。当日は個別相談ブースを設けています。多くの皆さんに淳心学院のことを知っていただければと思います。ぜひ、お気軽にお越しください。
日時:9/13(日)午前10時~午後3時
場所:ハーベスト医療福祉専門学校
姫路市南駅前町91-6
※ 姫路駅南口より徒歩1分
「9/6(日)、淳心祭を開催しました。当日はあいにくの空模様でしたが、2000名を超える方がご来場下さりました。今年のテーマであるjoyn、『みんなで参加して楽しむ』を達成できたと思います。ご来場下さいました皆様、本当にありがとうございました。」(2015年、淳心祭執行委員長、S5、河合凌也君より)
9/6(日)に開催される淳心祭に向けて、執行委員・クラブ・サークルなど、それぞれの担当部署において着々と準備を進めています。
2015年の淳心祭のテーマは「Joyn」です。参加するという意味のjoinと、楽しむという意味のjoyを合わせました。みんなで参加して楽しんでほしいとの願いを込めています。
淳心祭は9/6(日)の9:00~15:00に開催されます。みなさまのお越しを、生徒・職員一同、心よりお待ち申し上げております。
宗教部では去る7月29日(水)から7月31日(金)までの3日間、ご家庭に炊き出し支援物資のご提供をお願いいたしましたが、保護者の皆様のご協力をもちまして、ご覧の通り多くの物資を集めることができました。厚く御礼申し上げます。
ご提供いただきました物資は、8月8日(土)にカトリック姫路教会で実施予定の「路上生活者ふれあいサークル レインボー」の炊き出しに使用いたしました。
本年度の夏期集中講座も最終週を迎えました。全員必修講座および自由選択の講座が設けられており、各個人、二学期のスタートをいい形で切れるように取り組んでくれています。
なお、M3の宮口先生の洋楽で英語を学ぶ講座では、先日導入された電子黒板を使用しています。今後、授業の幅が広がり、より効果的な学習を促進することが期待されます。
毎回5組限定で秘密の場所にご案内します。
【日程】
9/19(土)・9/26(土)・10/10(土)
11/14(土)・11/21(土)・11/28(土)
【時間】
10:00~ 約1時間 (上履き不要)
※電話にてご予約下さい TEL(079)222-3581
J1生が7月24日~26日の間、琵琶湖近辺でキャンプを行いました。
カレー作りやBBQを始めとしたキャンプならではの食事やカヤック・バスフィッシング・サイクリングなどの琵琶湖近辺の自然を味わう体験をしました。
日常から離れた空間で伸び伸びと過ごす中で、寝食を共にし、また友人同士、また教師とのつながりも一段と深くなったキャンプでした。
7/26、豊岡にて行われた兵庫県総体で、M3Cの大藤和希君が男子シングルスベスト8に進出し、8/9に奈良にて行われる近畿総体に出場が決まりました。おめでとうございます!
7/18(土)、終業式の後に、S6生と保護者を対象とした進学講演会を行いました。講師として、河合塾の森先生にお越し頂きました。今春の大学入試の動向や分析をお聞きし、志望校合格に向けての具体的な勉強方法などを指導して頂きました。
センター試験まであと半年を切りました。頑張れ、S6生!
7/11(土)の期末考査終了後、M3・M4生を対象とした、社会人OBによる講演会が行われました。お話しして下さったのは、41回生の竹田典高さん(まねき食品専務)、田中宏和さん(讀賣テレビ放送)、小林達彦さん(大阪ガス)です。それぞれの仕事の内容や、進路実現に向けてのアドバイスなど、現場の第一線で活躍されている先輩方による具体的なお話に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
先週から中学校の各クラブで総合体育大会が実施されています。
中学校最後の大会に位置づけられるこの大会で三年間の努力を各々発揮しました。
高校生になってからも、中学校のクラブ活動で学んだことを糧にさらに飛躍できるように応援しています。
なお、サッカー部は姫路市5位、卓球部のM3大藤君は個人戦準優勝という結果を受けて、中播大会に進出しました。最後の最後まで全力を尽くしてください。
6/24(水)、S5生が神戸大学を訪問しました。午前中は、百年記念館にて大学全体の紹介を受けました。学生食堂を利用して昼食をとり、午後は理学部・工学部・農学部・経済学部・経営学部・法学部・国際文化学部・文学部と、それぞれの生徒の希望に分かれて、模擬授業を体験したり、学部生に交じって通常の授業に参加したりしました。
専門性の高い授業に参加して、生徒たちは進路実現に向けてモチベーションをさらに高められたようです。
淳心学院では、NPO法人「チャイルド・ファンド・ジャパン」を通して、フィリピンのマイラ・ボングダヨンさんの就学・生活支援を行っており、定期的に校内で募金活動を実施しています。今年度は6/22(月)~24(水)の3日間にわたり、淳心生8名が早朝から募金活動に励みました。校内での募金活動は、淳心生にとって、ボランティア活動をより身近なものとして感じてもらう機会でもあります。今回も多くの生徒に協力してもらうことができました。ありがとうございました。
6/21(日)、淳心学院の心城館にて「兵庫県私立学校第11回英語暗唱・スピーチコンテスト」が開催されました。本校からは森川泰丞君(J2)、廣内誠君(M3)、柴田岳君(M4)が出場し、それぞれ素晴らしい英語でスピーチを披露しました。柴田岳君はスピーチの部で第3位に入賞しました!Congratulations!
6月17日、好天の中、春季スポーツデーを実施しました。
日頃の練習の成果を発揮すると同時に、去年の自己との比較もできる機会になったでしょうか。
本大会では、長い歴史を塗り替える新記録なども飛び出し、大変意義深いものとなりました。
秋季スポーツデーは、校内で球技大会を実施する予定です。
6/13(土)の放課後、M4生がニュース時事能力検定を受検しました。
日々刻々と変化する社会情勢を読み解き、現代社会がどのように形成されているかを学ぶ良い機会となりました。これを機に、新聞やニュースに興味関心を抱いてくれることでしょう。
6/13(土)の放課後、S5生11名が、カトリック姫路教会にて行われた、路上生活者支援の炊き出しに参加しました。当日は蒸し暑い天候にもかかわらず、会場設営・配膳・後片付けなどの活動に熱心に励みました。途中から飛び入りで2名の生徒が参加してくれる嬉しいサプライズもあり、各々が充実した時を過ごせたようです。
先日より、5名の教育実習生が教壇に立っています。
世界史の授業。淳心生も実習生も真剣な面持ちです。
美術の授業。アニメーションの学習でパラパラ漫画を制作中。
夜遅くまで、熱心に教材研究をしています。
淳心生にとって、「先生」であると同時に「先輩」でもある教育実習生。
互いに多くのものを学んでください。
58回生が6月1日~5日まで修学旅行に行ってきました。
初日は、早朝に姫路を出発して、日光東照宮などを巡り、鬼怒川温泉に宿泊しました。二日目には、鬼怒川ライン下りの体験や、東京スカイツリーに訪れるなどしました。三日目は、班別に自由行動した後、選択で劇団四季『ライオンキング』を見るグループと東京ドームでプロ野球の試合を観戦するグループに分かれました。四日目は、東京ディズニーリゾートで楽しんだ後、横浜中華街を散策しました。最終日には鎌倉観光をして、夕方ごろに全員無事に姫路に戻ってきました。
卒業してからも、58回生が集まるような機会において肴となるような印象深い旅行となったならば幸いです。
5/30(土)、M3生7人が、姫路駅周辺にて行われたエイズ啓発キャンペーンに参加しました。ポケットティッシュの配布を通して、街を行き交う人々に呼び掛けました。
6/7(日)、本校の生物部員が、姫路市的形町の福泊海浜公園にて、西播地域の中学・高校との合同植生調査に参加しました。
福泊海浜公園は、人工砂浜として整備された1989年当初は植生が見られなかったものの、2002年以降に植物が自生していることが確認され、2005年より、種や分布の推移を毎年記録しています。
当日は恵まれた空模様のもと、生徒たちは熱心に調査をしていました。
なお、この活動は、6/8(月)の読売新聞・神戸新聞朝刊にも掲載されております。よろしければご覧ください。
本校では、5月22~26日の間、一学期中間試験が行われました。
一年の最初の定期テストの出来はどうだったでしょうか。
今回のテストから各々課題を見つけ、次回以降の反省として活かしましょう。
5月9日(土)午後からカトリック姫路教会で行われた路上生活者支援のための〈炊き出しボランティア〉に参加しました。
このボランティア活動は、長年姫路の路上生活者支援を継続してきた「路上生活者ふれあいサークル レインボー」の主催で、本校生徒がそのお手伝いをしたものです。
当日はM4生5名・J2生6名が、会場設営・配膳・片付けなどの活動に励みました。また、数名のグループを作り、グループごとに路上生活(経験)者の方々のお話を伺いながら、支援の重要性を実感していました。
この〈炊き出し〉は毎月第二土曜日の午後、カトリック姫路教会で行われています。夏休み期間中8月の第二土曜日は本校生徒が〈調理〉から〈片付け〉までを担当します。支援物のお願いをさせていただくことになろうかと存じますので、その節はよろしくお願いいたします。
中間考査まで1週間を切りました。放課後の校内では、友人どうしで教えあったり、先生に質問をしたりと、勉強に励む姿が多く見られます。日が暮れてからも、S5・S6の多くの生徒たちは、20時まで開放されている図書室や自習室で頑張っています。具体的な目標を持ち、計画的に学習を進めましょう。
5月11日~13日にコース別保護者会があり、それに伴って授業参観が行われました。
特にJ1は本校に入学してから初めての授業参観だったこともあり、保護者の方も多数見学に来られ、生徒も少々緊張気味の様子でした。
先月、体育館の耐震改修工事に続き、新しいクラブハウスが完成しました。クラブハウスは、グラウンドで活動する運動部が使っています。放課後、部員のみんなが使っているところをお邪魔してみました。
今の部員が、この新しいクラブハウスの1期生です。みんなで大切に使い、後輩たちへ受け継いでいってください。
5/5・6の両日、姫路手柄山中央公園にて、姫路市内や近隣の高校による軽音楽部合同の野外イベントが開催されました。本校の軽音楽部は、6日のステージに立たせて頂きました。全体的に高校2・3年生のバンドが多く見られた中、本校はM4生で初参加ながらも堂々としたパフォーマンスを披露してくれました。生徒自身にとっても、他校の演奏を聴く機会が与えられ、いい勉強になったことと思います。
暑い中ステージを応援して下さった保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
4/28、J1~M3生がピクニックに行きました。空模様に恵まれ、汗ばむ陽気のなか、それぞれ充実したときを過ごせたようです。
J1生は、「丹波伝統工芸立杭陶の郷」にて陶芸体験をした後、「丹波並木道中央公園」にて昼食後、ミニオリエンテーリングを行いました。活力と創造力に満ち溢れた一日を過ごし、同級生との親睦も深められました。
J2生は、淡路島の「おのころアイランド」に行きました。オカリナの絵付け体験やアトラクション施設の利用を通して、互いの友情を深め合いました。
M3生は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」に行きました。晴天の中、思い思いのアトラクションを楽しみました。
【番外:高校生】
M4生以上の高校生は淳心にてお留守番です。M4・S5生が授業、S6生は模試を受けました。大学受験に向け、自身がどのあたりに位置しているのかをしっかり把握し、今後の学習に活かしましょう。がんばれ、S6生!
4/18・19・25・26の4日間、計137名の淳心生が、あしなが学生募金の募金活動に参加しました。姫路城のグランドオープンにともない、例年以上に賑わいをみせる姫路駅前ですが、淳心生は行き交う多くの人たちに向けて、一所懸命に募金を呼び掛けました。
多くの皆様から御協力を頂きました。どうもありがとうございました。
島英雄(しま ひでお)さんという、ダンボールを使って原寸大の「D51蒸気機関車」を作製されている方がいらっしゃいます。このたび大阪でその「ダンボールSL」の展示会をされるということで、本校の鉄道研究部員7名が組み立て作業に参加しました。
全長約20メートル・高さ約4メートル・総重量1.8トンの蒸気機関車を、ダンボール箱およそ4000個からなるパーツを使って組み立てていきます。
島さんのご指導のもと土・日の二日間をかけて完成させた「ダンボールSL」は、大阪のMBS(毎日放送)本社1F「ちゃやまちプラザロビースペース」にて、本日から5月17日まで展示しています。ダンボールのみで作製された迫力の「原寸大D51蒸気機関車」をぜひご覧ください。
また、本日のMBS情報番組「ちちんぷいぷい」内で組み立て作業の模様が放送される予定です。(放送は17時前後の予定ですが、都合により変更となることもあります)
J1・J2・M3の各学年において、学力試験を行いました。J1・J2では学力推移調査、M3では全国学力・学習状況調査が実施されました。
今年度初めての学力試験ということもあり、みな真剣な面持ちで取り組んでいました。
4/16、J1・M4・S5の各学年において健康診断を実施しました。身長・体重のほか、聴力や視力の測定、心電図やレントゲン撮影などを行いました。健康管理をしっかり行い、楽しく淳心生活を送りましょう。
なお、今週はJ2・M3・S6で実施します。
東京1、京都9(1)、大阪11、神戸6、北海道6(1)、名古屋1、九州3、
一橋1、東京工業1、岡山3(1)、広島1、滋賀1、福井1(1)、
徳島1(1)、鳥取9(2)、京都工芸繊維2、横浜国立3、東京海洋2、
国際教養1、大阪市立3(1)、大阪府立4、兵庫県立11、
神戸市立外国語1、札幌医科1(1)、防衛医科1(1)、その他国公立17
計101名(10名) *( )内は医学部
4/12(日),姫路市市民会館にてスプリングコンサートが行われました。
淳心学院音楽部が単独でコンサートを開くのは,創立以来初めてのことです。
関西大会の出場曲や,兵庫県ゆかりの曲,かつての日本レコード大賞曲などが披露されました。
部員たちは日頃の練習成果を存分に発揮でき,楽しんで演奏することができました。
会場には600名を超える多くの方にお越しいただきました。深く感謝いたします。
今後ともご声援よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
毎回5組限定で秘密の場所にご案内します。
【日程】
5/2(土)・5/9(土)・5/16(土)
5/30(土)・6/27(土)・7/4(土)
【時間】
10:00~ 約1時間 (上履き不要)
※電話にてご予約下さい TEL(079)222-3581
本日は、J1の学年行事として、小笠原流礼法を学ぶ講座がありました。
立ち姿、座り姿、お辞儀の仕方、物の扱いなど、全てにおいて心を込めて行うことを指南していただきました。
今回学んだことを日常生活に昇華し、日々の振る舞いを美しくできるように期待しています。
淳心学院62回生の入学式が執り行われました。高校三年生による先導に続いて、緊張の面持ちの中、登場してきた新入生でしたが、名前を読み上げられると大きな声ではっきりと返事をすることができました。
その後行われた、在校生と顔合わせする対面式は、あいにく昨日の悪天候により運動場の状態が悪かったため、三月に改築が終わったばかりの体育館にて行われました。生徒会長によるお祝いの言葉、そして新入生代表による挨拶には大きな拍手が送られました。
歩み始めた淳心生活において先輩や教師からたくさんのことを学び、色んな経験をして、大きく成長することを願っています。
4月7日、他の学年よりも一足先にM3・M4生が練成会に参加し、1年をスタートさせました。
M3生
まずOBの頭師暢秀氏(30回生)による講演会があり、Mコースでの心構えについてお話を聞きました。
続いて新しい学年担当の先生が紹介され、各教科担当者から、勉強の進め方についての説明を受けました。
M4生
学校長・教務部長・Z会の方から、単位制や大学進学に向けてなど新しく始まる高校生活についてのお話を聞きました。
義務教育期間が終わり、自分の意志や判断で行動することの大切さが伝わったようです。
本日は、新J1オリエンテーションがありました。
まず、心城館にて、校長先生の話、生徒指導部長からの注意などを聞いた後、入学式の練習を行いました。特に校歌の練習では龍田先生の熱心な指導もあり、大きな声が出るようになりました。
次に合併教室に移動してこれまで通り、課題の回収、テストを行いました。
そして、お昼には初めて食堂を利用しました。ハヤシライスを食べながらの歓談を通して、親睦を深めました。
その後、各クラスの教室に分かれて、校舎見学や自己紹介などをしました。
いよいよ次回は入学式です。
新J1学年団
今回で四回目の新入生登校日でした。
徐々に学校の雰囲気にも慣れつつあり、課題テストなどの毎回のことをスムーズにこなせるようになってきています。
また、今回は数学と国語の授業を行いました。
これから始まる淳心生活でよいスタートを切れる準備となればと願っています。
新J1学年団
2月20日(金)、姫路市役所において「ふたば賞」の表彰式が行われました。
本校から2名の受賞者が出ました。
J2 大藤和希君
【銅賞 平成26年度全日本卓球選手権大会カデットの部兵庫県予選会ダブルス1位】
M3 藤井宏治君
【銀賞 第27回都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会ベスト8】
おめでとうございます。
(ふたば賞は、姫路市内の小中学校の児童生徒を対象に、文化・運動の活動において、その成果が顕著で全市の児童・生徒の模範となるような活動をした個人及び団体を表彰し、その活動の向上発展を図るものです。)
2月20日(金)に校内マラソン大会が実施されました。
姫路競馬場の改修工事で昨年度までは姫路城周辺で行っていましたが、今年度は改修の終わった競馬場での実施となりました。
以前とは勝手が少し違うため、少し戸惑う生徒もおりましたが、無事に全学年走り終えることができました。
また今年は、Mコース(5000m)で大会新記録が出ました。
これは、昭和59年以来の記録更新となります。
保護者の皆様、寒い中にも関わらず多数の方が応援に来てくださり、ありがとうございました。
4月に入学する新入生を対象に、入学準備のための修養期間を実施しました。
春休みの宿題からの課題確認テスト、英語の先取り学習などを行っています。
次回の修養期間は3/7(土)14時から行います。
初めての課題確認テストということで少し戸惑いを見せる生徒も見られましたが、新入生は真剣な面持ちで参加していました。入学までの2カ月を有意義なものとし、全員がいいスタートをきれるための時間となっています。
新J1学年団一同
国語科主催の第二六回校内百人一首大会が2月7日(土)に開催されました。
この大会はM4(高校1年生)の古文の授業の一環として毎年この時期に開催されているもので、M4生が全員参加し、そのほかの学年の生徒も自由に参加します。
一回戦・二回戦は「ちらし取り」、三回戦以降は「源平戦」で白熱した戦いが展開されました。
今年度の優勝者はM4C田中久範君・以下、準優勝M4B蒲生貴之君・第三位M3B谷口明徳君・第四位M4A森川莞地君でした。
また、敢闘賞をM4C根来英利君・M4A河﨑隆佑君・M4C藤本拓人君・M4C芳賀峻太郎君が、奨励賞をJ2C塚本航太君がそれぞれ受賞しました。
第42回兵庫県アンサンブルコンテスト高等学校部門において、打楽器7重奏、クラリネット7重奏2チームが、西播地区を代表して出場を果たし、打楽器アンサンブルは金賞、クラリネットアンサンブルは銀賞を受賞しました。
打楽器アンサンブルは、兵庫県代表として来る2月11日(建国記念日)和歌山県民文化会館において開催される、第41回関西アンサンブルコンテスト(第38回全日本アンサンブルコンテスト予選)に出場します。音楽部としては、昨年8月の吹奏楽コンクールに続いての関西大会出場です。
12月17日(水)の13時~17時にベルリッツによる冬季英語集中講座を行いました。
夏休み期間にも経験しているため、生徒達は以前より積極的に英語講座に参加していました。ゲームをしながらなので笑い合ったり、またとても真面目な表情になったりしながら取り組んでいました。
一部写真を掲載していますので、ご覧ください。次回は12月19日(金)の13時からです。
公益財団法人日本自然保護協会および公益信託富士フィルム・グリーンファンド主催 第31回「自然は友だち わたしの自然観察路コンクール」にJ1Aの
下山峻矢君が作品タイトル『春夏秋冬思い出ロード』を応募し、中学生の部において優秀賞を受賞いたしました。
当協会ウェブサイトに作品が掲載される予定です。また「朝日中高生新聞」(12/14付 朝日学生新聞社発行)に掲載が確定しておりますので、ぜひご覧ください。
公益財団法人日本自然保護協会
12月6日(土)に姫路市立球技スポーツセンターで開催された「平成26年度 第14回中播地区中学生ソフトテニス 1年生大会」にJ1の4組(8名)の生徒が出場しました。
トーナメント戦において見事、車谷・土居ペア(共にJ1B)がベスト8入りを果たすことができました。
この結果を受けて平成27年2月28日(土)に明石公園テニスコートで開催される「平成26年度 第14回兵庫県中学校ソフトテニスのじぎくカップ中央大会」に中播地区代表として出場します。応援の程、よろしくお願いします。
大変寒い中会場まで応援に来てくださいました保護者の皆さまに改めて感謝申し上げます。
2014年11月19日(水)にS5生全員参加による「京都大学見学会」が行われました。
京都大学では大学院農学研究科による「太陽も土もいらない野菜栽培」と題した模擬講義が行われ、続いて職員から大学紹介をしていただきました。
その後、昼食時間を含めて2時間は淳心学院のOB(学生・院生・職員)による大学案内でした。法学部から2名・教育学部から1名・経済学部から1名・薬学部から2名・医学部から2名・工学部から3名・理学部から1名の合計12名のOBが後輩のために集まってくれ、学部ごとにわかれて案内してくれました。
11月12日(水)13日(木)の両日にわたって秋季スポーツデー(球技大会)が開催されました。
種目は「バスケットボール」(Sコース・Mコースのみ)「バレーボール」「卓球」「ソフトテニス」「フットサル」です。
天気にも恵まれた二日間、生徒は思いきり体を動かしながら「スポーツの秋」を楽しみました。
[試合結果]
Sコース総合優勝 S6B
Mコース総合優勝 M4C
Jコース総合優勝 J2C
11月23(日)淳心学院で開催されました「第38回兵庫県高等学校総合文化祭将棋部門団体戦」におきまして、準優勝の好成績をおさめました。
11月15日(土)の午後、43回生(2002年3月高等学校卒業)8名が来校され、M3生と交流会をもちました。
現M3生は59回生になります。
交流会はまず心城館での顔合わせからはじまり、その後、8部屋にわかれて座談会形式で行われました。
M3生は、社会人として各界で活躍しているOBからの話をメモを取りながら興味深く聞いていました。また、進路決定に至る経緯や仕事の内容についてなど様々な質問を投げかけました。
交流会の終わりにM3生を代表してM3Cの藤井亮佑君がお礼の言葉を述べました。
毎回5組限定で秘密の場所にご案内します。
【日程】 9/13(土)・9/20(土)・9/27(土)・10/4(土)
10/11(土)・11/15(土)・11/22(土)・11/29(土)
【時間】 10:00出発 約1時間 (上履き不要)
※ご好評につき、予約受付終了しました。 TEL(079)222-3581
10月1日(水)~3日(金)の2泊3日で長崎平和研修旅行が実施され、M3生が全員参加しました。
初日はまず浦上天主堂(カトリック浦上教会)で被爆体験者の方による講話を聞きました。その後、11名ずつの班に分かれ、ボランティアガイドさんの案内で平和公園および原爆落下中心地周辺を巡り、長崎原爆資料館を見学しました。
2日目は、西坂の地にある日本二十六聖殉教者のレリーフ前で神父様の講話を聞き、隣接する二十六聖人記念館で共同祈願を唱えた後、館内を見学しました。
2日間とも、宿泊先での「夜のつどい」でその日学んだことを振り返り、しおりに文章としてまとめる学習を行いました。
生徒たちにとってこの研修旅行は、平和について、また、その実現のためになすべきことについて、考え学ぶよい機会になりました。
〇入試説明会 第1回 2014年10月18日(土)
第2回 2014年11月 8日(土)
10:45~11:35 3時限目公開授業
12:15~13:45 説明会(於:心城館)
(受付は10:15~12:30です)
※予約・上履きは不要です。
※説明会終了後、個別相談ブースを設けております。
お気軽にご利用下さい。
〈お願い〉
学院内及び周辺は駐車禁止です。有料駐車場または神姫バスをご利用下さい。
近隣の駐車場---大手前公園地下駐車場、姫山公園駐車場など
神姫バス利用---「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車徒歩約1分
9月22日(月)にS5生全員が、早期における大学受験に対する意識付けと将来の目標設定を目的とした「神戸大学見学会」に参加しました。午前は、説明会場(百年記念館)で各学部の概要説明を受け、卒業後の進路や就職状況、さらにはキャンパスライフや入試データも紹介して頂きました。
昼食後の午後には、文系・理系に分かれて模擬授業を受講しました。今回は、文系が経済学部「経済問題と経済学の技法」と題して、勇上和史准教授から講義を受けることができ、理系が理学部「整数と素数のなぞ」と題して、本校のOBでもある谷口隆准教授から講義を受けることができました。 生徒たちは、この見学会で神戸大学のモットーである「真摯・自由・協同そして勇気」に直接触れることで、様々なことを学んでくれたことでしょう。
9月7日(日)に,淳心祭を開催しました。各教室では,文化部やサークルの日頃の成果を発表する展示や発表が行われ,外では縁日などが開かれました。
空模様に恵まれ,たくさんのお客様にも来場していただきました。
7月20日(日)甲南学園平生記念セミナーハウスで開催された「第27回兵庫県高等学校竜王戦」(将棋個人戦)のB級121名参加)におきまして、優勝・準優勝・第3位と淳心生が並びました。 この成績によりまして、11月に福井県で行われます近畿大会に優勝・準優勝の2名が出場いたします。
8月2日(土) ・3日(日)淳心学院において「播磨・但馬地区高校将棋大会」が行われ団体戦、淳心学院は2チームが参加し、優勝淳心Bチーム、準優勝淳心Aチームの好成績でした。個人戦は、7つのブロックでリーグ戦が行われ、勝ち上がりました7名によって、決勝トーナメントの組み合わせをしました。くじ引きの結果、偶然淳心生同士4名がぶつかる形になり、淳心生は、準優勝と第4位の結果となりました。
早朝の豪雨により準備の進捗が心配でしたが、順調に1日目の準備を進めることができました。明日も朝から準備を行い、7日(日)の当日を迎えたいと思います。
今年の淳心祭は、9月7日(日)9:00~となっております。
テーマは『YOLO ~You Only Live Once~』(人生は一度きりだから思いっきり楽しもう)ですのでご期待下さい。
みなさまのお越しを、生徒・職員一同心よりお待ち申し上げております。
音楽部は第61回兵庫県吹奏楽コンクール(S部門)において「金賞」を獲得し、兵庫県代表として第64回関西吹奏楽コンクールに出場しました。過去6年で5回県大会出場を果たしてきましたが、関西大会出場は初のことです。
また、関西大会当日は、滋賀県守山市でコンクール出場後、阪神甲子園球場へ移動し、第96回全国高等学校野球選手大会閉会式での演奏も行いました。
甲子園開会式も県大会と同日というタイトなスケジュールでしたが、大観衆の中、兵庫県代表として東北地方の高校吹奏楽部と競演できたことは部員にとって大きな喜びでした。
7月12日(土)期末考査終了後、M3M4対象の社会人OBによる講演会がおこなわれました。講演してくださったのはいずれも40回生の是川敬信さん(JR西日本勤務)、釣慎一朗さん(国土交通省勤務)、秋武宏規さん(済生会兵庫県病院勤務)の3名の方です。まずはそれぞれの仕事の内容について話され、是川さんはJR西日本で列車の運行の遅れを防ぐプロジェクトに所属し、運行の遅れの主な原因である人身事故を防ぐための安全対策などの取り組みなどについて話されました。釣さんは大学の宇宙航空工学の専門を生かして、名古屋で初めての国産航空機の製造を審査していることを話されました。秋武さんは勤務医の仕事の長所と短所について話され、仕事はとても忙しいが目の前で困っている人を助けて「ありがとう」といってもらえるのがやりがいになっていることを話されました。在校生へのメッセージとして是川さんは多くの人に出会うこと、そしてまわりの人の助けを借りることの大切さを釣さんは自分の頭で考えること、秋武さんは失敗を恐れずムダな努力をすること、でも結果として努力にムタなことはないことを話されました。生徒たちにとっていろいろな点で参考になった講演会だったと思います。
MBS(毎日放送)の人気番組「ちちんぷいぷい」の月曜コーナー
「たむらけんじの学校に行こッ!」で本校が紹介されます。
先日行われたロケではS6(高校3年)生のホームルームと鉄道研究部の
クラブ活動を中心に撮影が行われました。
放送予定は7月14日(月)の17時20分ごろから約20分(VTRは15分程度)
です。
本校生徒のいきいきとした様子をぜひご覧ください。
毎回5組限定で秘密の場所にご案内します。
【日程】
9/13(土)・9/20(土)・9/27(土)・10/4(土)
10/11(土)・11/15(土)・11/22(土)・11/29(土)
【時間】
10:00出発 約1時間 (上履き不要)
※電話にてご予約ください。 TEL(079)222-3581
日程 : 7月26日(土) 【予約不要】
小学生・保護者対象
時間 : 10時00分~14時00分
場所 : 相生商工会議所
主催 : 姫路市内中高一貫校(淳心・賢明・東洋)
プログラム内容
10時00分~14時00分まで各校が個別ブースを設営し、ご質問にお答えします。
教育方針、入試、進学実績、学費、クラブ活動など何でもご質問ください。
別途ミニ説明会を下記の通り行います。ぜひご参加ください。
10時30分~11時00分 淳心学院中学校・高等学校
11時10分~11時40分 東洋大学附属姫路中学校・高等学校
11時50分~12時20分 賢明女子学院中学校・高等学校
6月12日(木)姫路市立陸上競技場にて、春季スポーツデーがおこなわれました。心配された雨もほとんど降らず、競技自体は滞りなく実施することができました。しかし、すべての競技が終了した直後に雨が降り出したため、閉会式は予定通りにおこなうことができませんでした。翌週の6月16日(月)の全校朝礼で、優勝チームと優秀選手の表彰をおこないました。
【今年度の結果】
○Sコース 総合優勝:S5C組 優秀選手:S6C組 桜木優樹
○Mコース 総合優勝:M4C組 優秀選手:M3C組 東郷将史
(800m 大会新記録)
○Jコース 総合優勝:J2C組 優秀選手:J2B組 圓尾勇樹
J2C組 宮中良明
6月16日(日)に兵庫県宝塚市の宝塚市総合体育館で開催された「平成26年度近畿卓球選手権大会(カデット種目)県代表選考会」にJ2の大藤和希君が出場しました。
選考会では予選リーグを1位通過した後、トーナメント戦において見事ベスト8入りを果たすことができました。
この結果を受けて大藤君は9月20日(土)に奈良県橿原市で開催予定の「第53回近畿卓球選手権大会」に兵庫県代表として出場します。
6月10日、本校の武道室にて「赤ちゃん講座」がおこなわれました。M4生全員恐る恐る赤ちゃんを抱く姿は、将来の父親の顔でした。当日は14組のお母さんと赤ちゃん、さらにインストラクターの方々が来校されました。プログラムの内容は自己紹介の後、お母さんと赤ちゃんが生徒たちのグループの中に入り、まずはパートナーとの出会いについてお話されました。それから生徒一人ひとりが順番に赤ちゃんを抱っこ、さらに妊娠出産についての話、産後のパートナーとの関わりについての話があって、あいだにさらに赤ちゃんとのふれあい、また他のグループの赤ちゃんとのふれあいもありました。プログラムの終了後の全体会での感想発表では、将来の父親としての決意表明をした生徒もいました。生徒たちはふだんと異なる「いい顔」をしていた生徒が多かったと思います。お母さん方にも一生懸命に話しを聞いてくださり、質問も積極的にしていただいたと好評だったようです。
〇学校説明会 2014年6月21日(土)
10:45~ 3時限目公開授業
12:15~ 説明会(於:心城館)
(受付は10:15~12:30です)
※予約・上履きは不要です。
※説明会終了後、個別相談ブースを設けております。
お気軽にご利用下さい。
〈お願い〉
学院内及び周辺は駐車禁止です。有料駐車場または神姫バスをご利用下さい。
近隣の駐車場---大手前公園地下駐車場、姫山公園駐車場など
神姫バス利用---「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車徒歩約1分
去る4月29日および5月6日の両日、兵庫県立尼崎稲園高等学校で開催された「第42回兵庫県高等学校将棋選手権大会」(全国高等学校将棋選手権大会兵庫県予選)に、本校の将棋部員7名が参加しました。
大会は個人戦と団体戦とが行われ、本校は団体戦においておしくも全国大会出場権は逃したものの、第三位に入賞する健闘を見せました。
入賞した将棋部員の生徒は、5月12日の全校朝礼で校長より表彰伝達を受けました。
J2のピクニックは、当初は神戸市立森林植物園の予定でしたが、悪天候のため神戸市立青少年科学館に行き先を変更して実施しました。 館内では科学分野の展示やアトラクション、プラネタリウムの鑑賞を行いました。
新学期が始まって1ヶ月。自然いっぱいの環境でクラスや学年全体の親睦を図ろうと、兵庫県篠山市にある「陶の郷(すえのさと)」に行ってきました。
陶芸は初めてという生徒も多く、悪戦苦闘する姿も見受けられましたが、なんとか形になりました。
中学生活最後のピクニックの行き先は大阪府吹田市にある「万博記念公園」です。
集合時間等の注意事項を聞いた後、生徒は思い思いに自由時間を過ごします。
カメラを向けると、なぜか持参していたリコーダーを演奏してくれた生徒がいました!
毎回5組限定で秘密の場所にご案内します。
【時間】
10:00~ 約1時間 (上履き不要)
※ご好評につき、予約受付終了いたしました。
TEL 079-222-3581
4月16日(水)台中衛道高級中学から16名の生徒が修学旅行の一環で本校に来校されました。
歓迎レセプションでは、双方の記念品の交換や生徒代表の挨拶などがありました。
衛道高級中学の代表の生徒は、流暢な日本語で挨拶して下さいました。
6時間目のM4数学とS5OC(オーラルコミュニケーション)の授業を見学し、放課後は生徒会を中心とする交流行事が行われました。
本校からは、音楽部による歓迎演奏とクイズ研究会によるクイズ大会が、衛道高級中学からは「世界にひとつだけの花」の台湾語と日本語によるコーラスがありました。
その後、校内施設やクラブ活動の見学などがありました。
短い時間でしたが、貴重な文化交流の機会を持つことができ嬉しく思います。
毎回5組限定で秘密の場所にご案内します。
【時間】
10:00~ 約1時間 (上履き不要)
※電話にてご予約下さい TEL(079)222-3581
4月8日、晴天のもと心城館で61回生の入学式が行われました。ヴェリタスコース45名、カリタスコース90名の計135名が入学しました。林校長は、はげましの言葉のなかで「新しいシステムのもとで新しい伝統をつくってもらいたい。ヴェリタス、カリタスの枠をこえて早く1つの仲間になってほしい。神様が自分に与えられた使命を探してほしい。」などと話しました。入学式の後、グランドで在校生との対面式が行われました。在校生歓迎の言葉を生徒会長でS6C北島歓大君、新入生あいさつをJ1B細見亮太君が行いました。
淳心学院中学校 高等学校の公式ホームページを
リニューアルオープンしました。
ニュース・トピックスを随時更新していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。